

- 住所: 〒398-0002 長野県大町市大町2769-1
- TEL: 0261-26-5515
- FAX: 0261-26-3412
- 案内図: GoogleMapはこちらより
- 事業所番号: 2071200311
住宅地の一角にあり、日頃からご近所の皆さんと触れあえる環境になります。純和風の檜つくりが特徴です。
日本庭園調の坪庭や囲炉裏、檜風呂が日々の暮らしを癒してくれます。また、ゆったりとしたお部屋の広さに洗面所つきで、個室でも思い思いの一時を過ごせます。
グループホームとは
認知症と診断された要介護高齢者(※要支援2以上)の方が、5人~9人の少人数でスタッフと共に共同生活をする住まいです。
ご家庭の延長の雰囲気と生活リズムを大切にするのがグループホーム。スタッフは、家族のような気遣いと思いやりを大切にし、馴染みの関係の中で暮らして頂きます。
仲間と過ごす毎日の生活リズム
グループホームの醍醐味は共同生活。いつでも仲間とスタッフが一緒だから安心して過ごせます。
コンテンツメニュー
概要
利用料金
利用料金
入居時の費用:無料
利用料・家賃:35,000 円
光熱水費:15,000 円
食費:1,100 円/日 + 介護保険1 割 ~ 2 割負担分
入居条件
入居条件
認知症の診断が必要
認知症の方のみを専門に受け入れるため、その証が 必要となります。これまで専門医にかかったことがない、診断書の作成依頼をするところがないという方は、お気軽にご相談ください。ご本人の症状に合った専門医をご紹介させて頂きます。
要支援2か要介護1~5の介護認定が必要
介護保険制度を利用してのサービスとなります。そのため、利用される方の負担額は原則1割の負担となります。要支援2の方の入居は、介護予防としての介護保険制度上の手続きをさせて頂きます。介護認定の申請前の方や、申請中の方につきましては、お気軽にご相談ください。
大町市、池田町、松川村、小谷村、白馬村に住所所在地が必要
グループホームは地域密着型サービスです。高齢になっても、認知症になっても住み慣れた地域で生涯を過ごすことを目的としております。入居後であれば、グループホームに住所を移すことは可能です。身元引受人となる方々の所在地の関係で他市町村から移転してグループホームをお探しの方はご相談ください。
常に医療行為が必要でない方
常時、医療関係者の職員配置がされていないため、ホーム内で医療管理が必要でない方が対象となります。ただし持病をお持ちでも、往診等で対応可能な方であれば問題ありません。 在宅酸素、インスリン等の方は提携の医療機関等と相談の上、ご利用の可否を提案させて頂きます。
共同生活が可能な方
1ユニット9名と少人数のため、同一空間(食堂、リビング、トイレ、入浴等)で一緒に過ごして頂きます。そのため、住み分けが難しい空間であることをご了承ください。感染症に関しては、他の入居者への感染の恐れがない方なら大丈夫です。(医師の判断によります)
施設の紹介

木造平屋建て、延床面積約380㎡で定員は9名、全員が個室で生活します。
効率性が優先され、鉄筋コンクリート造の類似施設が多い中で、入居するお年寄りのためにも「昔ながらの落ち着きある空間を」との、施主のたっての要望から、「和」と「木造」が強調された建物となりました。ダイニングの隣は日本庭園の中庭。天窓付きの屋根に覆われているため一年中楽しむことができ、訪れる人の心も癒してくれます。
ダイニングと中庭を取り巻くように配置された9つの居室は、三部屋を一セットとして、各部屋の入り口の前に共有スペース「前室」を配置。
共同生活をする上で「個室とはいえ廊下と直接つながっていると圧迫感を感じる。全室というワンクッションを置くことで、この圧迫感から開放される」とのこと。またコミュニケーションの場ともなりそうです。
こうしたさまざまな配慮は、北アルプスの家が「施設」ではなく「家」を目指しているため。
木の温もりがふんだんに感じられる昔懐かしい空間のお陰で、9名の入居者の中には「血は通っていないが大きな家族」「第二の我が家」と言った気持ちのつながりが形成されつつあるといいます。
共有スペース

建物の中央のダイニングには一段高く畳コーナーを設け、昔懐かしい囲炉裏を据えました。天井を見上げると、あらわしの太い丸太梁が郷愁を誘います。
船底天井に設けられた天窓からは陽光が降り注ぎ、床暖房とあいまって温もりの空間を演出しています。
浴室

浴室には天井走行リフト付きの通常浴槽のほか、サワラ製の小判型浴槽も備えました。
こうした和風へのこだわりは、入居するお年寄りの心のケアを慮ってのこと。
過ぎし日の暮らしを思い出させる空間を強調することで、失われた、あるいは失われつつある記憶が少しでも蘇ってくれれば、との思いからです。
その他施設





施設の1日
グループホームの1日
6:30 起床・モーニングケア更衣・洗面・朝食準備
7:30 朝食・朝食片付け・口腔ケア(歯磨き)
8:30 余暇時間
9:00 掃除・バイタルチェック(血圧、体温、脈拍測定)
10:00 お茶準備・お茶・お茶片付け
10:30 体操、お散歩などのアクティビティ活動
11:00 昼食準備・余暇時間
12:00 昼食・昼食片付け・歯磨き
13:00 お昼休み
14:00 レクリエーション・外出・買い物
15:00 お茶準備・お茶・お茶片付け
16:00 余暇時間
17:00 夕食準備
9:00~17:00 ご希望時間に入浴
18:00 夕食
18:30 夕食片付け・口腔ケア(歯磨き)
19:00 イブニングケア・余暇時間
21:00 就寝
※夜間、定時に様子を確認させて頂くため夜勤者が見回りをしております。
1日の様子











スタッフブログ