NPO法人北アルプスの風

長野県内で介護を実践し地域福祉を展開する北アルプスの風グループです。

AED講習会

社会福祉事業部

社会福祉事業部

原則として要介護3以上の方から利用可能な、入所型の施設となっております。ただし、要介護1や要介護2の方も、やむを得ない事情により特別養護老人ホーム以外での生活が困難な場合は、特例的に入所が可能となっております。 施設に入所して、食事、入浴、排せつの介護を24時間365日受けることができます。 また、利用料金につきましては、年金等の所得に応じ居室料金・食事料金などの自己負担の軽減を受けることが可能となっております。

介護保険・高齢者向けサービス

“自宅での暮らしを支え続ける” 介護保険のサービスとして、居宅介護支援事業所のケアマネジャーのサービスをはじめ、訪問介護(ホームヘルパー)、通所介護(デイサービス)。オリジナルサービスとして宿泊サービスや配食サービス等、自宅での暮らしを支援する様々なサービスをご提供します。
“自宅での生活が難しい。ご家族の介護の限界…”という場合は、グループホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などの入居施設での暮らしを支援いたします。

介護職員初任者研修

高齢化が進む今、介護ニーズは多様化、高度化が求められています。そこで今後の介護人材の資格制度を現状よりもわかりやすくし、介護の仕事を障害続けることができる見通しが持てるようにするために介護職員になるための資格制度が変更される事になりました。 「介護職員初任者研修」はこの資格制度の最初に位置付けられており、介護の基本的な知識や技術を身につけていきます。
介護職員初任者研修
介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修

「実務者研修」とは、平成28年度(平成29年1月試験)からの介護福祉士試験を受験しようとする実務者に対して受講が義務づけられる制度です。介護等の業務に従事する者が、早期の段階から働きながら数年間かけて少しずつ受講できるように平成24年度から実施された研修制度です。 主に介護職の方で、働きながステップアップ゚を考えておられる方や、これから介護職になろうとする方で、幅広い知識・技術を修得を目指す方には、実務では習得しにくい体系的な医学知識、制度の知識、介護過程の展開、認知症などについて学ぶことができ、スキルアップにもなる最適な研修内容となっております。

受講生向けコンテンツ

課題(レポート)の提出など、受講生には、職場や自宅などでパソコン、スマートフォン、タブレットを使用しながら、どこでも自由に学習を進めてもらうことができるeラーニングシステムを導入しています。
受講生向けコンテンツ
障がい者(児)サービス

障がい者(児)サービス

障がいのある人の働く場を作り、そして、介護の必要な方へは生活介護の日帰りサービス、ご自宅での暮らしが難しい場合は入居系のグループホーム。
障がいのある方々が地域の中で、がんばっている姿を皆さんに理解して欲しく事業所の名前を「がんばりやさん」とつけました。

人材育成

介護のプロを目指して、少しずつ ステップ アップしてみませんか?

かいごの学校は、介護福祉士、社会福祉士を養成する専門学校、短大、大学等と連携をとりながら資格取得のための各種研修や国家試験対策、講演会、講習会を行います。

最新の介護知識と技術がしっかりと身につく「3ステップ方式」であなたをリードします。

求人情報

求人情報

はじめに利用者ありき
~介護の仕事は感謝の仕事~

北アルプスの風は「介護保険・高齢者向けサービス」「障がい者(児)サービス」「かいごの学校(スクール)」と3事業を中心に事業運営しています。 北アルプスの風では様々な福祉サービスを行っておりますので、「あなたに合った(希望)働き方」を支援します。

一緒に働いて頂ける方を募集しております。お問い合わせ、施設見学いつでも大歓迎です。笑顔で一緒に働いてくれる方、お待ちしております。

先週の15日(金)に、AED講習会がリーベ職員対象で行われました。

『AED(自動体外式除細動器)』最近はよく聞かれるようになりましたね。人が大勢集まる公共機関などでは当たり前のように設置されています。学校や職場、ショッピングセンターなどで一度は目にされたことありませんか?

では、実際に使用したことありますか?講習会などに参加したことがない限り、ほとんどありませんよね。某TV番組で「AEDがどこにあるかわからない」「使い方がわからない」「慌ててしまってどうしたらいいかわからない」など。これらはAEDを模擬体験した人の話です。

いつ万が一、必要になるとも限りませんので、やはり使い方は覚えておいた方がいいのかもしれません。日本救急医学会のホームページでも使い方が書いてありますので参考にしてくださいね!

①倒れている人を発見!まずは呼びかけ(「もしもし、大丈夫ですか!?」といいながら肩を叩く)。

②反応なし。大きな声で助けを呼ぶ(「AEDを持ってきてください」「救急車を呼んでください」)。呼吸の有無確認。

③AED、救急車が来るまで数分を要するので呼吸ない場合は、速やかに心肺蘇生法(人工呼吸・胸骨圧迫)を行う。

④AED到着!電源を入れる(※この後は音声指示に従いましょう)。

⑤電極パッドを右上胸と左下胸に貼る。心電図の解析、「ショックが必要です」とアナウンスから流れてきた。

⑥周りの安全を確認して除細動ボタンON(周りの人に離れるように伝える)!

⑦再度胸骨圧迫開始。必要に応じて上記を繰り返す。

自分の大切な人たちを救うために身につけておきたいですね。